ブログ

BLOG

「#7119」につながらなかった・対応してもらえなかった場合の対処法

「#7119」につながらなかった・対応してもらえなかった場合の対処法

「症状が急に悪くなったけど、救急車を呼んだほうがいいのかな…?」

「ご近所が気になるから救急車は呼びたくない、でもどうしたらいいのかわからない…」

このようなお悩みの相談窓口として、「#7119」というものがあります。

しかし、どのようなタイミングで連絡すればよいのか、またどのような相談ができるのか、具体的な内容をご存じの方はあまり多くありません。

そこで本記事では、#7119に焦点を当てて詳しく解説します。

あわせて、#7119がつながらない、対応してもらえなかったときの対処法もご紹介するので、「どこに相談したらよいかわからない」と相談先をお探しの方はぜひ参考にしてください。

「#7119」について整理

「#7119」は、総務省が設置している救急安心センター事業の連絡先です。

年々増加傾向にある救急車の出動件数を抑制し、より緊急性の高い患者様の元へすぐに救急車が駆けつけられるようにと設置されました。

はじめに、#7119の詳細を詳しく解説します。

どんなときにコールする?

#7119は、次のように判断に迷った場合に利用することができます。

  • 病気やけがで具合が悪いけれど、救急車を呼ぶべきか迷うとき
  • 家族や自分が急に体調不良になり、受診の必要性やタイミングがわからない場合
  • 怪我をして出血・痛みがあるものの、自宅で様子を見るべきか、すぐに医療機関に行くべきか迷うとき
  • 抱えている持病の症状が悪くなったが、どうやって病院へいけばよいか迷ったとき

相談できる内容

#7119に電話をすると、医師や看護師、専門のトレーニングを受けた相談員と直接やり取りをし、次のような内容を相談、アドバイスをもらうことができます。

  • 症状の緊急性や、救急車利用の判断
  • 今すぐ受診するべきか/翌日以降に受診しても大丈夫か など
  • 最寄りの受診可能な医療機関の案内
  • 応急手当の方法などのアドバイス

「#7119」がつながらない・対応してくれないケースとは

#7119に連絡をしたのにも関わらず、「つながらない」「対応してくれなかった」といった声を耳にすることがありますが、一体なぜなのでしょうか。

つながらない場合に考えられること

特に夜間や休日は病院の窓口が閉まっていることもあり、相談の件数が集中しやすいです。

そのため、「つながらない=システムの不具合」などではなく、混雑によって待ち時間が長くなってしまっていることが多いです。

対応してくれない場合に考えられること

「#7119」は判断に迷ったときに頼りになる存在ですが、症状をヒアリングして緊急性がないと判断された場合、「様子をみてください」と案内されることがあります。

利用者側としては具体的なアドバイスを求めていたのにも関わらず「様子をみて」といわれてしまうことで、「求めていた答えと違う=対応してくれなかった」と感じてしまうことがあります。

地域によるサービス差

「#7119」は総務省が推進している「救急安心センター事業」の全国統一ダイヤルで、運営に関しては各自治体が行っています。

そのため、受電など運営体制の差によって「電話がつながりにくい」「求めていた答えじゃなかった」と感じてしまうケースがあります。

「#7119」につながらなかったときの対処

「#7119」につながらないと、どこに相談したらよいか悩み、状況によっては混乱してしまう方もいらっしゃるのではないでしょうか。

そこで、「#7119」につながらなかったときにどのように対処すればよいのかご紹介します。

時間をずらしてかけ直す

「#7119」は休日や夕方、夜間など特に病院の相談窓口が閉まっている時間帯に混雑する傾向があります。

そのため、時間をずらしてみると電話がつながりやすくなる可能性が高まります。

代替窓口へ相談する

「#7119」は119番のように全国統一の番号ですが、以下のように別番号が用意されている自治体もあります。

  • 東京:03-3212-2323(東京23区)、042-521-2323(多摩地区)
  • 大阪:06-6582-7119
  • 埼玉:048-824-4199
  • 神奈川:045-232-7119、045-523-7119
  • 千葉:03-6810-1636
  • 愛知:052-951-7119
  • 北海道:011-272-7119

「#7119」がつながらなかったときの対策として、一度住まわれている自治体のホームページなどを調べてみてはいかがでしょうか。

また、お子様の急な病気などの専用ダイヤル(小児救急相談窓口)として「#8000」という専用窓口も用意されているので、お子さんのいらっしゃる方は控えておくと安心です。

民間救急車の利用を検討

さまざまな病気のなかでも、特に精神疾患や認知症などの相談の場合、「かかりつけの病院に相談してください」といわれる可能性があります。

また、症状が悪化したとしても、119番の救急車では対応してもらえない可能性があり、移動手段に困ってしまうケースは少なくありません。

このような事態にお困りの場合は、民間救急車の利用を検討してみてはいかがでしょうか。

民間救急車なら、通常の救急車で対応してもらえない病状の方でも搬送に応じられるケースは多いです。民間救急車の連絡先を控えておけば、判断に迷ったときでもすぐに相談することができます。

「#7119」につながらない・対応してもらえなかったらよつば民救へ

よつば民救は、精神疾患や認知症を患い苦しんでいる患者様の心に寄り添い、安全・安心な移送サービスをご提供しております。

また、患者様だけでなくご家族の皆様にも寄り添い、最適な移送手段のご案内もしております。

「#7119に電話したけど全くつながらない」
「かかりつけの病院へ連絡してくださいと、対応してもらえなかった」

このような状況でお困りの方は、ぜひお気軽に私たち「よつば民救」へご相談ください。

まとめ

不要不急なケースでの119番の救急車利用を抑制するために設置されている「#7119」ですが、自治体の体制や時間帯によってはつながらなかったり、求めているアドバイスがもらえなかったりと、余計な不安が増えてしまうケースは少なくありません。

このように「#7119」への相談でお悩みが解決しないときの変わりの相談窓口として、ぜひ私たち「よつば民救」へご連絡ください。

患者様とご家族の悩みと苦しみにしっかり寄り添い、迅速かつ適切な対応をさせていただきます。

次の記事
一覧を見る
前の記事