ブログ

BLOG

精神科に強制入院となる条件について詳しく解説

精神科に強制入院となる条件について詳しく解説

精神疾患を抱える患者様のなかには症状が悪化し、自らの意思による通院や治療の継続ができず、「強制入院」という手段が取られる場合があります。

そこで本記事では、精神科の強制入院について、種類や条件・ご家族が取るべき対応などを詳しく解説するので、患者様ご本人の意思で通院ができない状態となっているご家族がいる方は、参考にしていただければ幸いです。

精神科に強制入院となる条件

「強制入院」は精神保健及び精神障害者福祉による法律(精神保健福祉法)に基づき、主に以下のような条件の場合に認められることがあります。

  • 精神障害による自傷または他害のおそれがある場合
  • 本人が入院に同意できない・同意しないが、治療が必要で家族等の同意がある場合
  • 緊急で本人や家族の同意が得られないが、医学的に即時入院が必要と判断された場合

また、上記の条件に応じて適用される入院形態が異なります。条件ごとに適用となる入院形態、入院に向けた手続きについて解説します。

措置入院(そちにゅういん)

措置入院は、患者様ご本人やご家族の同意がなくても、社会的に重大な危険があると判断された場合に知事の権限によって入院が決定される形態です。

条件・精神障害が原因で「自傷(自分を傷つける)または他害(他人に危害を加える)のおそれがある」と判断された場合に適用される。
手続き・2名以上の精神保健指定医の診察で一致した場合都道府県知事の権限で入院が命じられる
備考・本人や家族の同意は不要。
・社会的に危険な状態が認められた場合に限り、行政の判断で強制的に入院となる

医療保護入院

患者様ご本人が同意していなくても、ご家族の同意と医師の判断によって医療保護入院という方法で入院させることができます。

条件・本人が入院に同意できない、または同意しない場合で、精神保健指定医が「入院治療が必要」と判断し、家族等(配偶者、親、子、兄弟姉妹など)の同意がある場合に適用される
手続き・精神保健指定医1名の診察と、家族等の同意が必要。
備考・本人の同意がなくても、家族等の同意と医師の判断で入院が可能。

緊急措置入院・応急入院

緊急措置入院・応急入院は3つの入院形態のなかでもっとも緊急性が高く、迅速な対応が必要な場合に利用されます。

条件・緊急性が高く、迅速な入院が必要な場合に適用される。
自傷他害のおそれがある場合には、精神保健指定医1名の診察で最大72時間まで強制入院させることができる
手続き・強制入院後は、正式な措置入院の手続きに移行するか退院となる。

精神科への強制入院となった場合のご家族の対応

強制入院は患者様の同意がなくても可能な方法ですが、ご本人の意思や権利を侵害するものではありません。
そのため、ご家族は患者様の意思や権利を尊重したうえで、適切な治療が受けられるように対応することが大切です。

ご家族がどのような対応をすればよいのか、詳しく解説します。

患者の安全と周囲の安全を最優先にする

強制入院の対象となっている場合、患者様は自傷行為をしたり、希死念慮を抱いたりする可能性があります。
また、ご本人だけでなく暴れて周囲の方を巻き込む可能性も考えられます。

入院が決まっても、病院へ着くまでは気を抜くことなく、安全を最優先にすることが重要です。
このとき、患者様や周囲への注意だけでなく、ご自身の身も守るようにしましょう。

専門家や医療機関に相談する

強制入院となった場合、入院費用や日数、治療方針や退院後の対応など、さまざまな課題が生じます。

しかし、これらの課題はご家族だけで解決できるものではありません。また、ご家族だけで悩みを抱え込むことで心身ともに疲弊してしまうケースも少なくありません。

患者様の入院後は、主治医やソーシャルワーカー、自治体と連携して対策を講じることが大切です。

本人への説明と配慮

強制入院によって患者様の容体が落ち着き、会話ができる状態になったら入院の理由やご本人が置かれている状況、今後の方向性などを丁寧に説明しましょう。

しかし、その場では納得しても気持ちの浮き沈みなどによって患者様の意思が変わる場合もあります。無理に説得をしようとは考えず、ゆっくり時間をかけて説明することが大切です。

退院後の生活支援を考える

強制入院となった患者様が退院する場合、社会復帰に不安を感じる方は少なくありません。

病院のデイケアサービスや自治体によるさまざまな支援がありますが、患者様だけでの対応は難しい場合が多いです。

そのため、入院している間に患者様の気持ちを汲み取り、退院後にどのような支援ができるか考えることが大切です。

ご家族自身も社会的支援を受けることを検討

強制入院になるほど患者様の容体が悪くなっている場合、ご家族にも大きな負担がかかります。

精神保健福祉センターや家族会など、悩みや相談ができる場を作ることも必要です。

精神科への強制入院が必要な場合に周囲の人がしてはいけないこと

強制入院が必要とされるほどに精神状態が不安定な場合、周囲の接し方によって症状が悪化する場合があります。

強制入院が必要となったときに周囲がやってはいけないことをご紹介します。

無理な説得や強引な連行

患者様の意思を無視した無理な説得、病院への強引な連行は、却って症状の悪化を招く場合があります。
また、患者様との信頼関係が悪くなり、その後の治療に支障をきたす可能性も考えられます。

意思の疎通が図れず説得が困難な場合は、専門家へ相談して入院を促してもらうことも視野に入れましょう。

非難や怒りをぶつけること

精神疾患を患っている方の場合、ご自身でも感情をコントロールできないことに苦しんでいます。
追い討ちをかけるように周りが怒りをぶつけてしまうと、混乱を招いたり症状がさらに悪化する恐れがあります。

ご家族が抱く不安や怒りはカウンセラーや支援センターへ相談するなど、患者様の前で怒りを露わにしないようにすることが大切です。

病状や治療に関する誤った情報を伝えること

病状や治療方針などについて誤った情報を伝えてしまった場合、真実がわかったときに怒りを覚えたり、信頼を損なったりする可能性があります。

特に精神疾患の場合、ご家族が病気に関する知識を深めることは非常に重要です。
これによって、患者様に対する適切なサポートもしやすくなります。

危険物を放置すること

患者様、そしてご家族の安全を確保し、安心して生活できる環境づくりはとても重要です。

患者様の手が届く場所に鋭利なものや紐(コード)類などを放置しないようにしましょう。

家族や周囲だけで抱え込むこと

精神疾患への対応は専門性が求められるため、ご家族や周りの方だけで悩みを抱え込んでも解決することは難しいです。

入院先の主治医やソーシャルワーカー、自治体の支援センターなど相談できる場所を作っておきましょう。

誰かに悩みを打ち明けることで心身の負担を減らし、患者様としっかりと向き合えるようになるでしょう。

精神疾患系で民間救急車の要請なら「よつば民救」まで

よつば民救は、統合失調症やうつ病、双極性障害、アルコールや薬物依存などさまざまな疾患を抱えている患者様の搬送実績がございます。

また、24時間体制によって緊急性の高い患者様の搬送も対応が可能です。

その他にも、患者様のお話を真摯に受け止め、ご自身の意思で病院へ向かうためのサポートもさせていただきます。

「強制入院決まっているけど病院へ行ってくれるか不安」「入院に対して拒絶し続けている」といったお悩みのある方は、まずはお気軽によつば民救までご相談ください。

経験豊富なスタッフが丁寧にヒアリングをさせていただき、患者様を安全に搬送するためのお手伝いをさせていただきます。

まとめ

「強制入院」は、患者様や周囲の方の安全を守るために設けられた制度です。

しかし、症状の悪化した患者様を入院させることでご家族や周りの方は安心できますが、入院を認めず、どうやって病院まで連れて行こうか悩まれる方は少なくありません。

このようなお悩みのある方は、ぜひよつば民救へご相談ください。

経験豊富なスタッフが患者様に寄り添い、拘束も最小限に抑えた搬送方法のご提案をさせていただきます。

次の記事
一覧を見る
前の記事